カナメ先生
大事な資産を年3~5%で増やす技術を学ぶ場所
ソーシャルレンディング投資の学校
ブログ(1029)掲示板SL事業者ランキングファンド検索運営者紹介ふどクラ研究所

ソーシャルレンディングにおける最適な分散投資のやり方

初回:2018年5月29日 | 更新:2022年6月24日 | 執筆:カナメ先生
ここがポイント!
  • 確率は低いが貸し倒れは必ず起こる。
  • 貸し倒れが起きても計画通りに資産を増やすために分散投資を行う。
  • 案件数を増やしてもリスク分散にならないケースがあるので注意すること。
  • 信頼性の高いソーシャルレンディング事業者以外では分散も無意味。
用語説明:延滞・貸し倒れ・元本割れ

延滞返済が滞っている状態。この状態から無事に回収できるケースもある。
本来であれば借り手は遅延損害金を払うことになる。
貸し倒れ担保売却などをしても融資額の100%を回収できなかった状態。
その結果として貸し手は「元本割れ」となる。

※延滞 = 遅延 = 遅延 は同じ意味で使われます。
※貸し倒れ = デフォルト は同じ意味で使われます。
※元本割れ = 期失 は同じ意味で使われます。

貸し倒れの確率は低い

いくらソーシャルレンディングが高金利でお金を貸しているとはいえ、大手ソーシャルレンディング事業者(オーナーズブック、クラウドバンク、Funds)の貸し倒れ確率は極めて低い水準(1%以下)を保っています。

貸し倒れの損失シミュレーション

巨額の資金を扱う場合は数学的な最適解を求めることが効果的かもしれません。

しかし、私たち個人投資家にとっては様々なケースを頭に入れておいたほうが実用的です。以下の表を何度も眺めて損失の可能性をイメージしておいてください。

(A) 運用資金100万円 / 利回り6% / 貸し倒れ1件(30%の損失)
分散数投資額/案件利益損失収支
333.3610-4
520660
1010633
20561.54.5

(B) 運用資金100万円 / 利回り6% / 貸し倒れ1件(50%の損失)
分散数投資額/案件利益損失収支
333.3616.6-10.6
520610-4
1010651
20562.53.5

(C) 運用資金100万円 / 利回り6% / 貸し倒れ1件(100%の損失)
分散数投資額/案件利益損失収支
333.3633.3-27.3
520620-14
1010610-4
205651

上の表を見ていると分散数が多いほど収支が増えるような気がしますが、実際は分散数が倍になれば貸し倒れにあう確率も倍になります。

考え方(1) 自分の「リスク許容度・選定能力・手間」を考慮

分散数が増えるほど貸し倒れにあった時のダメージは小さくなります。しかし、メリットだけではありません。

≪分散投資によるデメリット≫
・分散数が増えるほど選定基準が甘くなる
・分散数が増えるほど手間がかかる

分散数の判断基準になるのが自分のリスク許容度です。

上記の表(C)を見て、1案件の貸し倒れ(100%)で「年間14万円のマイナスを受けたら耐えられない」と思う人は、分散数を10~20にしてください。

逆にある程度のリスクは許容できるので「手間を減らしたい」「自分の選定能力を試したい・信じたい」という人は分散数を10未満にしてください。

考え方(2) リスクの高い案件ほど分散数を増やすのがセオリー

基本的には「利回りの高い案件=リスクの高い案件」だと考えてください。
具体的には、海外案件(特に新興国案件)、担保なし案件などがあります。

このような高利回り案件に投資するときは分散数を多くする(1案件あたりの投資額を少なくする)のがセオリーです。

注意点(1) ソーシャルレンディング事業者も分散する

いくら分散投資をしたところでソーシャルレンディング事業者の選定を間違えてしまえば水の泡です。

特に上場企業系(オーナーズブック、CREAL、Rimpleなど)以外に投資する場合は気をつけてください。

実際、案件を分散したにも関わらず、事業者自体が問題を抱えていたことにより、数百万円~数千万円の大きな損失を受けた投資家がたくさんいます。

※グリーンインフラレンディング、トラストレンディングなど。

注意点(2) 知らぬ間に同じ会社に投資しているケース

ソーシャルレンディング事業者は同じ企業への融資を行うことがよくあります。
同じ会社への融資ファンドはリスク分散にならないため注意してください。
また、会社名が違っても実質的支配者が同じケースもあります。

注意点(3) 同業種へ投資はリスク分散の効果が低い

同じ会社への投資に比べれば「リスク分散効果はある」と言えますが、同業種への投資はリスク分散効果が低くなります。

例えば、太陽光発電開発を行っている3社に投資しているとします。太陽光発電に関する致命的な問題の発覚や法律改定などが起きた場合、3社が同時期に貸し倒れを起こす可能性が高くなります。

厳密に考えていけば「地理的要因によるリスク分散効果の低下」など、他の要因もたくさんありますが、現実的には業種の分散だけで十分だと思います。

カナメ先生
この記事を書いた人
21歳から投資をはじめて投資歴24年。ソーシャルレンディング歴9年。運用資産4億円以上。
IT会社経営、薬局経営、新築アパート投資、株式投資、REIT投資、クラファン投資などの幅広い経験が武器であり、「凡人なりに出来ることをコツコツと堅実に行うこと」がモットーです。
ソーシャルレンディング格付けランキング
基本編の記事一覧

1 ソーシャルレンディングとは?
2 利回り7.0%という衝撃
3 どれぐらい儲かるのか?
4 初心者におすすめのSL事業者
5 どんな人に向いているのか?
6 どんな会社がお金を借りているのか?
7 ソーシャルレンディング業界の貸し倒れ実態
8 3種類のファンドタイプ
9 ファンドの選び方&チェックポイント
10 投資や分析が苦手な人のためのSL戦略
11 最適な分散投資のやり方
12 ソーシャルレンディングの税金
13 世界のソーシャルレンディングの歴史
14 日本のソーシャルレンディングの歴史
15 会員登録の手順や注意点
16 実際に投資するまでの手順
17 ソーシャルレンディングの3つのタイプ

一言掲示板 : 情報交換、改善希望、質問など
[1004] no name(2019-10-14 17:00:05)
この点、クラウドクレジットは分かりやすいと思いますね。ファンド名が違えば貸付先が違うわけですから、分散がやりやすい。貸付先情報も充実してますし。
ソーシャルレンディング格付けランキング
Twitter